洗足学園中学校 生徒Oさん インタビュー

(左:英語科主任 黒沼先生、右:中学2年 Oさん)

2024年6月10日~6月22日の間、洗足学園中学・高等学校の生徒を対象に「第1回レシピー杯 単語学習王決定戦」が開催されました。

レシピー杯は、一般的な学習コンテストのように、テストの点数という学習結果で競うのではなく、学習量で競う学習コンテストです。単語の学習量やリーディングのワード数など、アプリだからこそ取得できるデータを活用しています。

今回は、レシピー杯において、22,657回クリア、1位を達成された洗足学園の中学2年生の生徒さんのお話を伺いました。

 

ーーまずは、1位優勝おめでとうございます!レシピー杯に参加された感想を教えてください。

ありがとうございます。

普段は英語のテスト勉強などでしか英単語を学習する機会がないので、レシピー杯のような催し物は新鮮で面白い機会だと感じました。最初は、少しやってみるだけで良いかなと思っていたのですが、途中経過を見て自分が10位に入っていることがわかり、「この調子ならいけるかも」と思ってトップを狙う気になりました。

レシピー杯は、頭を使いすぎずに気分転換として楽しめるところが良かったです。単語の書き取りをする代わりに単語学習を進めることができ、他の科目への勉強にもやる気が出ました。ちょうど勉強への助走のような感覚で、気軽に始められるのが魅力的でした。

 

ーー普段の勉強とは違う形で英語に触れることができたのは良いですね。レシピー杯の学習はどのように取り組んでいたのか教えていただけますか?

 普段、勉強をしたくない時に気分転換としてレシピーを使って単語学習を行っていました。主に通学時の電車の中や、家でテレビを見ながら学習することが多かったです。また、レシピー杯が開催されていない時でも、普段の通学時の電車の中ではレシピーを使って英検の勉強などをしています。他にもいくつかの英語学習アプリを利用していますが、一番よく使っているのはレシピーです。特に気軽に学習できる点がお気に入りです。

私自身はレシピー杯の勉強を学校ではあまりしませんでしたが、他のクラスではレシピー杯に向けてずっと学習をしている人もいました。英語の授業で時間が余ったときに、少し取り組むこともありました。

 

ーー通学の時間を有効活用しているのですね。忙しい日々の中で、英語学習へのモチベーションを維持するのは難しいこともあるかと思いますが、今回のレシピー杯で特にモチベーションになったことや、学習を続ける上での工夫があれば教えていただけますか?

 音楽が好きなこともあり、レシピー杯では音楽系の単語を選んで勉強していました。私自身、合唱部に所属していて、音楽用語を覚えたいという気持ちが強くありました。英語の学習と音楽が繋がることで、より一層興味を持って取り組むことができたし、自然とモチベーションが高まりました。

さらに、周りの環境からも影響を受けました。クラスメートが勉強している様子を見ると、その姿が刺激となり、私も「自分もやらなきゃ」と思うようになります。このようなポジティブな雰囲気が、学習意欲を高めてくれますし、競い合いながらも仲間と互いに良い影響を与えることができるのが、英語を学び続ける原動力になっています。

 

ーー音楽と英語の結びつきが学習の楽しさを増し、仲間との刺激し合いがモチベーションを高めているのですね。レシピー杯の開催期間は2週間でしたが、いかがでしたか?

2週間は、集中するにはちょうど良かったと思います。あまり短すぎると途中経過がわからず、ペース配分が難しかったかもしれません。このくらいの期間があると、しっかり計画を立てて取り組めるので良かったです。

 

ーー確かに、2週間という期間で計画的に取り組むことで、学習効果も高まったのではないでしょうか。そこで、レシピー杯が終わった後の英語学習についてお伺いしたいのですが、レシピー杯での学習が実際の英語学習や試験でどのように役立ったと感じていますか?

 私は英検3級の単語を重点的に学習していたのですが、学校の授業で習っていない単語については、後の授業で学んだ際に理解しやすくなり、既に知っている単語については知識を定着させることができたので良かったです。

 

ーー単語学習の効果を実感されているようで何よりです。今回は単語学習のコンテストだったのですが、今後、どのような形式の英語コンテストに参加してみたいですか?

単語学習が一番身に付いて良いかなと思いますが、いろいろな形式のコンテストがあると楽しいですよね。周りには発音が得意な人もいるので、音読の点数で競うコンテストがあったら面白そうだと思います。

また、コンテストの内容が宿題と一緒になっていると、宿題もしながら参加できるので、モチベーションが上がるかもしれません。楽しみながら学習を進められる仕組みがあるといいですね。

 

ーー音読コンテストや宿題と連動したコンテストも面白そうですね。さて、今回の賞品のレシピーちゃんのぬいぐるみはいかがでしたか?

レシピーちゃんのぬいぐるみは勉強机の上に飾って、勉強の励みにしています。もう少し小さかったら、カバンや筆箱につけて持ち歩くことができるので、そのようなサイズもあれば嬉しいです。

 

ーー普段からレシピーをお使いいただいているかと思いますが、どのように活用されていますか?

主に、学校の課題提出と英検対策にレシピーを活用しています。

 

ーーレシピーのどんな機能が好きですか? 

やはり、AIによる添削機能が特に気に入っています。フィードバックが迅速に得られることで、一人でもしっかりと学習を進められる点がとても助かります。

英検のライティングの部分は、自分で添削しづらかったり、問題集にも模範回答が少なかったりしますが、レシピーではAIが添削してくれるので便利です。先生に頼みに行く手間が省けて、効率良く学習が進められます。

また、先日の英検受験時の面接で、立ち振る舞い方などがわからず戸惑ってしまったので、面接時の立ち振る舞いや自己紹介、流れについてレシピーで学べるとさらにいいですね。学校の授業では自己紹介の内容などについては触れることが少なく、アプリの中で学べる機能があると本当に助かります。

 

ーー確かに、AIによるフィードバックはデジタルならではの利点ですよね。レシピーを紙の教材と比べて、どのような違いを感じていますか?

通学時の混んだ電車内では紙の参考書は取り出しにくいので、スマホで学習できるのはとても便利です。通学時間を有効活用して勉強できるので、ありがたいですね。スマホを普段から電車の中で使っているので、その流れで学習を続けられるのは自然でやりやすいと感じます。実際、通学時の電車の中の方がやる気が出ます。

ただでさえ荷物が多い中で、さらに参考書を何冊も持ち歩くのは大変です。でも、スマホで完結できるので、本当に助かっています。また、従来の暗記シートを使う紙の単語帳よりも、アプリで4択問題などを通じて学習するほうが単語を覚えやすいと思います。先日、英検準2級を受験したのですが、その単語学習もすべてレシピーで行いました。

 

ーースマホ一つで完結できるのは確かに便利ですし、やる気も出やすいというのは素晴らしいですね。英語そのものに対してはどのように感じていますか?英語は好きですか?

英語は嫌いではないものの、テストで良い点数を取ることが難しいと感じています。それでも、テストで良い点数を取れたときの嬉しさが、英語学習のモチベーションになっています。

また、私が所属している合唱部では英語の歌を歌う機会があるので、その中で自然と英単語を覚えたり、発音が向上していると感じます。やはり、英語を口に出すことが効果的なんじゃないかなと思います。

 

ーー将来、英語を使いたい目標はありますか? 

これまで海外に行ったことはないのですが、将来的には英語を活用して一人でアメリカなどに海外旅行をしたいと考えています。いろんな場所に遊びに行って、現地の人と話せたらかっこいいなと思っています。

 

ーー本日はありがとうございました。

 

 

法人版POLYGLOTS
をご検討の方

料金プランや導入事例など、
資料請求は下記フォームからご請求頂けます。
また、その他のお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。