「レシピー」導入のきっかけについて教えてください
2022年度新入生よりタブレット端末配布にあたり、朝自習用の英語学習アプリを探していました。多種多様な最新の記事を手軽に読めることから1学年全員を対象に採用しています。
「レシピー」を普段どのように活用されていますか?
単語、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングと幅広い領域の学習ができるため、生徒それぞれのやりたい内容を自分で選択しながら朝自習の10分間で活用しています。また、定期的に学習コンテスト(レシピー杯)を開催頂き、朝自習以外でもコンテスト入賞のために生徒は自発的に学習しています。
「レシピー」導入後の成果を教えてください。
多種多様な英文記事が毎日配信されることから、教科書以外のリアルな英文に触れる回数が増えました。また、リーディングだけでなく、AIライティング添削や発音チェック機能を活用することで英語のアウトプット量の増加を感じています。
貴重なご意見をありがとうございました。
「レシピー」導入のきっかけについて教えてください
『内在的な趣向性に基づく、隙間時間のオンライン学習活用方法』の研究目的に採用しました。マイクロラーニングをベースとした手軽な学習コンテンツが豊富にあること、動画やニュース記事により一人一人の興味関心から学習することができる点から幅広いデータが取得できると考えています。
また、AIによる学習最適化機能もあり、AIによる学習提案と個々の趣向性に基づくコンテンツ選択というテクノロジーと人の学習関連性まで研究を掘り下げることができています。
「レシピー」を普段どのように活用されていますか?
生徒には、授業の間や生活の隙間時間で活用してもらっています。また、オンライン英会話も一部生徒に受講してもらっており、好きな時間にどこでもレッスンが受けれる利便性を感じています。
「レシピー」導入後の成果を教えてください。
授業以外での学習習慣の定着が見えてきました。また、学校の授業を理解しやすくなった、TOEICの点数が上がったなど期間後のアンケート結果より生徒より声をもらっています。
貴重なご意見をありがとうございました。
「レシピー」導入のきっかけについて教えてください
英検3級合格者(中学3年までの文法学習終了者)対象に導入しました。
「レシピー」を普段どのように活用されていますか?
宿題として好きな記事を授業までに読んでおいてもらい、授業では記事の音読を行っています。スマートフォンで好きな時間に学習ができるため、授業外でも手軽に利用できてますので、多くの分野と最新のニュースが多いため、生徒の興味に合わせて読む事ができ、面白いと評判です。
「レシピー」導入後の成果を教えてください。
ネイティブのナレーターによる音声が多くの記事に付いていて、その音声を元に音読の学習をすることで、以前より生徒の発音が向上しています。また、速度調整ができるため、段階的にリスニング力を伸ばす事ができています。
貴重なご意見をありがとうございました。