社内研修 2024年8月27日(火)

【例文あり】社内研修の司会は台本を用意する?台本の目的や意図を理解しよう

ポリグロッツ編集部
【例文あり】社内研修の司会は台本を用意する?台本の目的や意図を理解しよう|【法人版POLYGLOTS | ポリグロッツ】オンライン英語研修ならPOLYGLOTS

社内研修の成功には、スムーズな進行が欠かせません。

そのためには、事前にしっかりと台本を用意することが大切です。

この記事では、社内研修での司会進行に役立つ台本の作成方法や、台本を用意する際の注意点、さらには具体的な例文について解説します。

初めての司会進行を任されて不安な方や、既存の台本を見直したい方はぜひ参考にしてみてください。

社内研修で司会は台本を用意すべき?

社内研修で司会は台本を用意すべきか悩まれる方もいると思います。

基本的には、台本があったほうが良い場合が多いです。

そこで、ここでは台本を用意すべき理由を解説します。

台本を用意した方が円滑に進められる

社内研修の司会進行において台本を用意すると、研修がスムーズに進行させることができるようになります。

各セッションの目的を明確にすることができ、集中力やモチベーションの維持も期待できます。

研修のゴールを明確にし、進行の流れを把握しておくことで、予期せぬ事態にも冷静に対応でき、自信を持って進行することが可能になります。

また、臨機応変な対応ができるように、台本には主要な進行ポイントを押さえつつも、柔軟性を持たせることが重要です。

社内研修の司会は人事が行うことが多い

社内研修の司会は多くの場合、人事部門が担当します。

人事担当者が専門的な知識を持っていない場合もあるため、研修の内容や進行方法についての大まかな筋書きを作成しておくことが重要です。

台本があることで、抜け漏れを防ぎ、研修の流れを把握しやすくなります。

コツとして、台本に各セッションの目的や時間配分や注意事項を含めることで、よりスムーズな進行が可能になります。

社内研修で司会が担う役割

社内研修で司会が担う役割を解説します。

司会者は研修の成功を大きく左右する重要な存在です。

以下に、具体的な役割とその重要性について詳しく説明します。

進行

社内研修における司会の主な役割の一つはスムーズな進行です。

適切な進行により、受講者が研修内容に集中しやすくなり、研修全体の効果を高めることができます。

具体的には、研修のタイムマネジメントを行い、予定通りに進行できるようにすることが求められます。

各セッションの開始と終了のタイミングを把握し、講師や参加者に適切なタイミングで知らせることが重要です。

また、予期せぬ事態が発生しても、落ち着いて対処し、研修の進行を円滑に保つことが求められます。

例えば、技術的なトラブルや参加者からの予期せぬ質問に対応する際にも、冷静に対処することで、研修の流れを止めることなく進行させることができます。

アナウンス

司会者は、研修開始時や休憩時間、終了時などに主催者からの連絡事項や、受講者が知っておくべき重要な情報をアナウンスする役割も担います。

トイレや喫煙所の場所、緊急時の対応方法など、受講者が快適に研修を受けられるようにサポートすることも含まれます。

また、次のセッションの開始時間や昼食の案内など、受講者にとって必要な情報をタイムリーに提供することで、全体の進行をスムーズにします。

適切なアナウンスにより、研修の進行がスムーズになり、受講者の満足度も向上します。

さらに、アナウンスを通じて受講者とのコミュニケーションを図り、研修への参加意欲を高めることも重要です。

講師の紹介

講師の紹介は、研修の重要な要素です。

司会者は講師の専門性や研修の内容を簡潔に紹介し、受講者が講師に対して信頼感を持てるようにします。

講師の経歴や実績、専門分野についての情報を分かりやすく伝えることで、受講者が講師の話に興味を持ちやすくなります。

講師の紹介が適切に行われることで、受講者は講師の知識や経験に対して期待感を抱き、研修に対するモチベーションが高まります。

また、講師と受講者の間に親しみやすい雰囲気を作ることも、司会者の役割の一つです。

これにより、研修の初めから受講者がリラックスして参加できる環境を整えることができます。

交流の促進

研修中に受講者同士の交流を促進することも、司会者の役割の一つです。

グループワークやディスカッションの際には、受講者同士が積極的に意見を交換できるように促し、活発な議論を引き出すことが重要です。

具体的には、司会者が適切なタイミングで話題を提供し、参加者が意見を述べやすい環境を作ることが求められます。

受講者がリラックスして発言できるような雰囲気を作ることで、活発な交流が生まれます。

交流の促進により、研修の成果が高まり、受講者の満足度も向上します。

さらに、受講者同士のつながりが深まることで、研修後の実務においても協力関係を築きやすくなります。

社内研修で司会が台本を用意する際に気をつけること

社内研修で司会が台本を用意する際に気をつけることを解説します。

受講者のレベルを把握する時間を設ける

社内研修の進行において、受講者のレベルを把握することは非常に重要です。

受講者のレベルによって、グループワークや質疑応答の時間が変動する可能性があります。

研修時間に余裕を持たせ、受講者の反応に応じて柔軟に対応できるようにすることで、研修の満足度を高めることができます。

時間がないからといってワークを途中で中断することは、受講者の満足度を低下させる原因になりかねません。

柔軟性のある進行ができるようにする

社内研修の進行においては、受講者のレベルや反応に応じて、内容を急遽変更する必要がある場合もあります。

台本には、プログラムの優先順位を付け、時間に応じて内容を取捨選択できるようにすることが求められます。

時間に余裕を持たせ、柔軟な進行ができるようにすることで、研修の効果を最大限に引き出すことができます。

【場面別例文】社内研修の台本例

ここでは社内研修の台本の例を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

開会の挨拶とアナウンス

「おはようございます。

本日はお忙しい中、『研修名』にご参加いただき、ありがとうございます。

私、『司会者の名前』が本日の研修を進行させていただきます。

研修の進行にあたって、いくつかの注意事項をお伝えいたします。

休憩時間やトイレの場所については、『場所』をご利用ください。

それでは、研修を開始いたします。」

講師の紹介

「それではまず、講師の『講師の名前』さんをご紹介いたします。

『講師の名前』さんは、『講師バックグラウンドや専門分野』の専門家であり、本日は『研修のテーマ』についてお話しいただきます。

それでは、『講師の名前』さん、よろしくお願いいたします」

質疑応答

「それでは、講義の内容についてご質問がある方は、どうぞ手を挙げてください。

質問の際は、マイクを使用し、簡潔にお尋ねいただけると幸いです。

それでは、ご質問のある方は挙手をお願いいたします。」

終わりの挨拶

「本日の研修にご参加いただき、誠にありがとうございました。

皆様の積極的なご参加と貴重なご意見に感謝申し上げます。

今後の業務にお役立ていただければ幸いです。

次回の研修もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、これで本日の研修を終了いたします。

おつかれさまでした。」

社内研修で司会が台本以外に用意しておくべきこと

社内研修で司会が台本以外に用意しておくべきことを解説します。

下準備をしっかりと行うことで、研修がスムーズに進行し、参加者全員が有意義な時間を過ごすことができるように意識しましょう。

会場の下見

研修が行われる会場の下見は、事前に必ず行いましょう。

会場に慣れておくことで、当日もスムーズな進行が可能になります。

会場のレイアウトや設備の確認、音響やプロジェクターの動作チェックを行うことで、当日のトラブルを未然に防ぐことができます。

また、非常口やトイレの位置を把握しておくことで、トラブルの発生時など緊急時にも迅速に対応できます。

さらに、会場のアクセス方法や駐車場の有無、公共交通機関の運行状況や混雑時間帯など、参加者がスムーズにアクセスできるように事前に案内しておくと良いでしょう。

オンラインミーティングツールの設定確認

オンラインでの研修や併用を行う場合、ミーティングツールの設定確認も重要です。

音声や映像のチェック、共有画面の準備など、事前にテストを行い、問題がないか確認しておくことで、当日の進行をスムーズに進めることができます。

特に、ネットワークの接続状況や安定性を確認し、予備の接続手段を用意しておくと安心です。

また、参加者が使いやすいように、ツールの基本的な操作方法を事前に共有しておくことも重要です。

さらに、トラブルシューティングのための連絡先も用意しておくと良いでしょう。

例えば、ITサポートチームの連絡先を参加者に提供しておくことで、問題が発生した際に迅速に対応できます。

主催者や講師からの情報共有

主催者や講師からの情報共有は、研修の円滑な進行に欠かせません。

事前に研修の目的や内容、講師の要望などをしっかりと把握し、台本に反映させておくことで、研修の進行がスムーズになります。

特に、講師のプレゼンテーション資料や配布資料の確認を行い、必要に応じて修正を依頼することも重要です。

また、講師のプロフィールや連絡先も把握しておくと、緊急時に迅速に対応できます。

また、主催者とのコミュニケーションを密にすることで、当日の急な変更にも迅速に対応できるようになるでしょう。

例えば、予定の変更や急遽、追加のアクティビティを行うことになった場合に備えて、柔軟に対応できるようにしておくことが求められます。

社内研修の司会は台本をしっかりと準備することで円滑な進行をこころがけよう

社内研修の司会進行において、台本の作成は非常に重要です。

台本を用意することで、研修の流れをスムーズにし、予期せぬ事態にも柔軟に対応できます。

また、受講者のレベルや反応に応じた進行の柔軟性も大切です。

さらに、会場の下見やオンラインツールの設定確認、主催者との情報共有を行うことで、より一層円滑な研修運営が可能になります。

これらのポイントを押さえ、効果的な研修を実現しましょう。

執筆者プロフィール ポリグロッツ編集部 英語研修サービスを提供している株式会社ポリグロッツの編集部。 法人向け英語研修サービスやその周辺情報について、プロの目線で情報発信を行います。

関連記事

個人それぞれの「興味をベースとした情報収集」は習慣化させることができる。ビジネスパーソンが気軽に学習し、世界中で活躍する日本人を増やしたい。代表山口の実体験と社会を変えたいという思いからポリグロッツは誕生しました。 創業以来個人向けの英語アプリとして提供しておりましたが、会社の研修で使いたいというユーザー様のお声から法人向けのサービスがスター。コロナ禍をきっかけに英語学習のオンライン化が進み、製造業を中心とした日本を代表する大手企業様の英語研修を実施してきました。英語がビジネスのボトルネックになることを防ぎ、グローバルの中で活躍できる人材を最短でより安価に育成することで、多くの研修担当者様にご満足を頂いております。今後はより一層業務で使える英語力にコミットするために、業界や職種の専門的なリスニングやスピーキングのできるコンテンツも順次投入予定です。

法人版POLYGLOTS
をご検討の方

料金プランや導入事例など、
資料請求は下記フォームからご請求頂けます。
また、その他のお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。