社内研修 2025年1月13日(月)

研修とセミナーの違いとは?目的・内容・特徴を分かりやすく解説

ポリグロッツ編集部
研修とセミナーの違いとは?目的・内容・特徴を分かりやすく解説|【法人版POLYGLOTS | ポリグロッツ】オンライン英語研修ならPOLYGLOTS

「研修」と「セミナー」という言葉は、ビジネスや教育の現場で頻繁に耳にしますが、それぞれ何が違うのかを明確に説明できる人は意外と少ないものです。

本記事では、「研修」と「セミナー」の基本的な定義から、目的や内容、実施形式、参加対象者などの違いを分かりやすく解説します。

研修とセミナーの違いを正しく理解することで、状況や目的に応じて最適な方法を選べるでしょう。

研修とセミナーの基本的な定義

研修とは何か

研修の概要

研修とは、特定のスキルや知識を体系的に学ぶことを目的とした学習の一環です。

企業や組織が従業員の能力向上や業務効率化のために実施することが多く、カリキュラムやプログラムが事前に細かく設計されています。

研修は、講師からの指導を中心とした形式が多く、参加者が能動的に学習することで成果を高めることを目指します。

例えば、営業スキルの強化、リーダーシップ育成、ITスキルの習得といった内容が研修の主なテーマとして挙げられます。

ポリグロッツの法人向け英語研修サービスも、こうしたスキルアップを目指すプログラムの一つとして提供されています。

ビジネス英語に特化し、実務で使えるスキルを短期間で習得できるカリキュラムが特徴です。

英語研修を検討している方や現在の研修からの切り替えを検討している場合は、ぜひご検討ください。

ポリグロッツの法人向け研修サービスはこちらから

研修の目的

研修の主な目的には、参加者のスキルや知識を向上させること、組織全体の業務効率をアップさせること、そして従業員のモチベーション向上などがあります。

社員教育として計画される場合が多く、結果的に組織全体の競争力を高めることに寄与します。

具体的には、新入社員研修では企業文化や基本スキルを学べる機会を提供し、中堅社員向けの研修ではリーダーシップや管理能力を身につける機会が設けられます。

セミナーとは何か

セミナーの概要

セミナーとは、多くの場合、特定のテーマに基づいて知識を共有する場として開催されるイベントです。

講師や専門家による講演が中心で、参加者はその内容を受動的に学ぶ形が一般的です。

セミナーの形式は柔軟で、スライドや資料を使った講義形式から、ディスカッションを含むインタラクティブな形式までさまざまです。

開催されるテーマは、業界動向の紹介、新製品やサービスの発表、最新技術の解説など多岐にわたり、主催者の目的や対象者に応じた内容が展開されます。

そのため、特定の専門知識を得たい個人や、学びの場を求めるビジネスパーソンにとって有益な場となっています。

セミナーの目的

セミナーの目的は、知識や情報を参加者に共有することです。

主催者や講師が持つ専門的な知見を分かりやすく広めることで、参加者の理解を深めたり業界全体の成長を促進することが期待されています。

また、セミナーはネットワーキングの場としても活用され、参加者同士が意見交換を行うことで、業界内のつながりや新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

このように、知識や実務的アイデアを得るだけでなく、人脈形成の場としても価値ある体験を提供します。

研修とセミナーの内容の違い

研修の具体的な内容例

企業内研修の例

企業内研修は、主に社員の能力向上や組織内でのスムーズな業務遂行を目的とした内容が特徴です。

社内で行われるケースが多く、実務に直結するスキルやノウハウを学ぶことに重点が置かれています。

例えば、新入社員研修では、ビジネスマナーや業務の基本的なフローを習得させるためのプログラムが一般的です。

また、管理職研修では、リーダーシップや部下のマネジメントスキルを磨く内容にフォーカスしたものが行われます。

具体的な例として、製造業であれば現場作業のオペレーション手順の習得研修が行われることが多く、またIT企業ではプログラミングやデータ分析スキルの習得を目的とした技術研修が挙げられます。

これらの研修は、実践的な内容を盛り込みながら、企業の目標達成に直結する形でデザインされています。

専門スキル習得の研修

専門スキル習得の研修とは、特定の分野や業務領域における高度なスキルを集中的に学ぶ場です。

この場合、主に外部の専門機関によるプログラムが利用されることも多く、講師もその分野の専門家であることが一般的です。

例えば、資格取得を目指すための講座やセミナーの形式で提供されることもあります。

具体例として、簿記検定やTOEICのスコアアップを目的とした集中講義型の研修があります。

また、プロジェクトマネジメントの資格取得を目指すPMP研修や、業界特化型の技術習得プログラムなどが挙げられます。

このような研修では、講義形式だけでなく、演習や模擬試験を取り入れて実務に直結する内容が多く取り扱われています。

セミナーの具体的な内容例

講演型セミナー

講演型セミナーは、主に講師が登壇し、参加者に向けて専門知識や業界トレンドについて情報提供をする形式です。

このタイプのセミナーは、1回限りの短期間で完結する場合が多く、参加者は幅広い知識を効率的に得ることができます。

また、大学の公開講座として著名な研究者や業界著名人が実施するセミナーも、このタイプに該当します。

参加者は、質疑応答の時間を利用して専門家に直接質問をすることもでき、知識を深められる場となっています。

ワークショップ形式のセミナー

ワークショップ形式のセミナーは、講師と参加者の双方向のやり取りを重視したセミナー形式です。

この形式では、参加者自らが課題に取り組む機会が用意されており、セミナーが進行する中で実践的にスキルを学ぶことができます。

IT業界では、AIや機械学習の基礎を学ぶための実習型セミナーが挙げられます。

この形式では、学びを深めるだけでなく、他の参加者との共同作業を通じて、スキルの習得とともにネットワークの拡充も得られるメリットがあります。

研修とセミナーの参加対象者の違い

研修が対象とする参加者

研修の参加対象者は、主に企業や組織に所属する従業員が中心となります。

特に、新入社員や若手社員が参加することが多く、職務や業務に必要な知識やスキルを習得することを目的として実施されます。

また、管理職や中堅社員を対象にしたリーダーシップ研修やマネジメント能力を向上させるための研修も多く行われています。

企業規模や業種によって内容が異なりますが、共通しているのは、その組織内で必要とされる能力や技術を養成することに特化している点です。

さらに、研修は社内研修と社外研修に分かれる場合があります。

社内研修では、企業内部の人材が講師となることが多く、会社の方針やビジョンに即した内容がメインとなります。

一方、社外研修の場合は、専門の研修会社などが提供するプログラムに参加する形を取ることが多いです。

いずれの場合も、対象となるのは特定の業務や役割を担う従業員であり、参加が指名されることが一般的です。

セミナーが対象とする参加者

セミナーの参加対象者は、研修とは異なり、より幅広い層に向けられる傾向があります。

企業や組織に所属する人材だけでなく、個人事業主、学生、専門職のスキルアップを目指す個人など、多様な背景を持つ人々が参加します。

セミナーの目的が主に情報提供や知識共有であるため、参加者には特定の条件が求められる場合が少なく、興味や関心があれば誰でも参加できるケースが多いです。

また、セミナーは特定のテーマに特化して開催されることが多いため、そのテーマに関心を持つ人々が自然に集まります。

参加者が自主的に申し込む形式が一般的なセミナーは、研修とは異なり義務感が薄く、受講者同士のネットワーキングが目的のひとつとなる場合もあります。

実際、セミナー後に名刺交換や情報交換が行われることが多く、自己成長とともに業界内での人脈形成を図りたい人々が多く参加するのが特徴です。

研修とセミナーの実施目的の違い

研修の目的と効果

業務スキル向上

研修の最大の目的の一つは、業務スキルの向上です。

企業内研修では、具体的な業務に直結するスキルや知識を習得することが主眼とされています。

例えば、営業職向けには交渉術やプレゼンテーション能力を強化する研修、エンジニアにはプログラミング技術の向上を目指した研修などが実施されます。

こうした研修は、参加者が即座に業務に活かせる実践的な内容を重視しており、組織全体の生産性向上にも直結します。

また、新入社員を対象とした研修プログラムでは、社会人としての基本的なルールやマナー、ビジネスコミュニケーションの基礎を学ぶ時間が設けられ、この段階でのスキル強化も、将来にわたる組織への貢献を見越したものとなっています。

社員教育としての位置づけ

研修は、単なるスキル習得だけでなく、社員教育の一環として非常に重要な役割を果たします。

特に企業の理念や価値観を共有するための場として、新入社員からベテラン社員まで幅広く取り組まれます。

例えば、コンプライアンス研修やダイバーシティ研修など、現代のビジネス環境において重要なトピックを学ぶ機会として位置づけられることが多くあります。

さらに、リーダーシップ研修やマネジメント研修などでは、将来の幹部候補を育成することを目標としています。

このような研修を通じて、組織文化の定着やチーム全体の一体感の醸成が図られます。

セミナーの目的と効果

知識の共有

セミナーの主な目的の一つは、参加者に対して知識や情報を共有することです。

特に業界内の新しいトレンドや最新技術に関する情報提供を行うセミナーは、多くの企業や個人によって活用されています。

例えば、大手IT企業が開催するセミナーでは、新製品やテクノロジーに関する詳細な情報が紹介されることが多く、これに参加することで業界での知識を深められるといったメリットがあります。

ネットワーキングの場としての活用

セミナーは、情報を得るだけでなく、ネットワーキングの場としても重要な意味を持ちます。

特に企業間の連携を深めたいと考えている人や、新たなビジネスパートナーを探している人にとっては、セミナーに参加することで大きなチャンスを得ることが可能となります。

例えば、最新のマーケティング手法をテーマにしたセミナーでは、その分野の専門家だけでなく、同じ目標を共有する参加者同士が知り合い、交流を深める場を提供します。

これがやがて協業プロジェクトにつながったり、長期的な関係構築につながることもあります。

さらに、セミナーでは講師やゲストスピーカーと直接交流できる機会が得られる場合もあり、日常業務では得られないようなインスピレーションを受け取ることができる点も特色の一つです。

研修とセミナーの選び方と活用方法

目的に応じた選び方

社員教育に最適な研修の選び方

社員教育を目的とする場合、研修は非常に効果的な手段です。研修は特定のスキルや知識を集中的に学ぶ場として利用されるため、企業内で解決したい課題に適したテーマを選ぶことが重要です。

例えば、新入社員向けのビジネスマナー研修や中堅社員向けのリーダーシップ研修といった講義内容が該当します。

参加者のレベルや目的を考慮し、外部の研修プログラムを活用するのか、社内で独自に研修を企画するのかを検討しましょう。

費用やスケジュール、講師の専門性なども選定時の重要なポイントとなります。

また、社員のニーズを把握し、それに合ったプログラムを選ぶことで、より高い効果を引き出すことができます。

業界動向を知るためのセミナーの選び方

セミナーを選ぶ際には、抱える課題を解決する目的だけでなく、業界動向やトレンドを把握するという観点も忘れてはいけません。

参加するセミナーは、実際にその分野の最前線で活躍する講師や登壇者がいるものを選びましょう。

例えば、日本国内で著名な企業経営者が講演する経営セミナーや、マーケティング分野の最新技術に関するセミナーなどがあります。

タイトルや内容だけでなく、主催者や過去の開催実績、参加者レビューを参考にすることで、選択肢を絞り込むことができます。

また、地理的な制約がある場合にはオンラインセミナーの利用も検討する価値があります。

目的に合ったテーマと形式の選択が、効果的な学びを得るための鍵となります。

まとめ

研修とセミナーの違いを理解することで、ビジネスの場面において最適な選択が可能になります。

研修は、主に社員教育や業務スキルの向上を目的とし、長期的な成果を目指すものです。

一方、セミナーは最新の知識を得たり人脈を広げたりする場として活用され、短期的な情報交換が中心となります。

この理解を深めることで、組織の成長を促進し、個々のスキルアップにもつながるでしょう。

場面やニーズに応じて的確に選択することが、ビジネス成功の鍵となります。

執筆者プロフィール ポリグロッツ編集部 英語研修サービスを提供している株式会社ポリグロッツの編集部。 法人向け英語研修サービスやその周辺情報について、プロの目線で情報発信を行います。

関連記事

個人それぞれの「興味をベースとした情報収集」は習慣化させることができる。ビジネスパーソンが気軽に学習し、世界中で活躍する日本人を増やしたい。代表山口の実体験と社会を変えたいという思いからポリグロッツは誕生しました。 創業以来個人向けの英語アプリとして提供しておりましたが、会社の研修で使いたいというユーザー様のお声から法人向けのサービスがスタート。コロナ禍をきっかけに英語学習のオンライン化が進み、製造業を中心とした日本を代表する大手企業様の英語研修を実施してきました。英語がビジネスのボトルネックになることを防ぎ、グローバルの中で活躍できる人材を最短でより安価に育成することで、多くの研修担当者様にご満足を頂いております。今後はより一層業務で使える英語力にコミットするために、業界や職種の専門的なリスニングやスピーキングのできるコンテンツも順次投入予定です。

法人版POLYGLOTS
をご検討の方

料金プランや導入事例など、
資料請求は下記フォームからご請求頂けます。
また、その他のお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。