グローバル人材 2025年7月8日(火)

しらふこそかっこいい! 若い世代が注目する「ソバキュリ(sober curious)」

ポリグロッツ編集部
しらふこそかっこいい! 若い世代が注目する「ソバキュリ(sober curious)」|【法人版POLYGLOTS | ポリグロッツ】オンライン英語研修ならPOLYGLOTS

飲みニケーションの時代は終わり。ノンアルってアリですか?

春に加わった新入社員が会社に慣れ、同僚とも打ち解けてくると季節は夏。暑気払いの名目でビアガーデンにでも行きたいところですが、「最近は若い世代が会社の飲み会に乗り気でない」「飲み会に誘うとパワハラと言われる…」という先輩方の嘆きをしばしば耳にします。実態や関係性はさておき、飲み会の印象が昔とは変わってきていることは確かなようです。

一方で、「アルコールは飲まないけれど、お酒の席は楽しくて好き」という人もじわじわと増えています。飲酒を必須とせず交流を第一に楽しもう、というキャンペーンをビール会社が働きかけたことも話題になりました。お酒ありきのコミュニケーション、いわゆる「飲みニケーション」が見直されつつある風潮を感じます。

しらふをポジティブに選ぶ、sober curious

sober curiousとは、「お酒を飲む習慣を見直し、意識的に飲酒を控えることに関心を持つ」ことを指します。完全に禁酒するわけではなく、健康や生産性の向上を目的に、お酒を飲む頻度を減らす人々のライフスタイルを表す言葉です。

soberは「しらふの」、curiousは「興味を持っている」という意味であり、これが合わさって「断酒や節酒に関心がある」というニュアンスになります。日本ではsober curiousを実践する人の総称として「ソバキュリアン」、「ソバキュリ」という独自の言葉も使われ始めているようです。

飲みたいのに我慢をする禁酒とは違って、お酒を飲まないことによるメリットを重視し、ポジティブに捉えられているのも一つの特徴です。完全にお酒をやめる人もいますが、気分や場面に応じて飲みたいときは軽く飲み、それ以外のときはしらふを選ぶという行動もsober curiousと呼ばれています。また、このムーブメントに呼応するようにノンアルコールでありながらカクテル風の味を楽しめる「mocktail」(mock[にせものの] + cocktailを合わせた造語)という飲み物もポピュラーになりました。

sober curious を使った例文紹介

She’s sober curious, exploring a healthier lifestyle without completely quitting alcohol.

(彼女はソバー・キュリアスで、完全にアルコールをやめることなく、より健康的なライフスタイルを模索しています。)

Companies should respect their employees’ sober curious lifestyles as part of their governance.

(企業は、ガバナンスの一環として社員のソバー・キュリアスなライフスタイルを尊重していくべきだ。)

海外セレブも実践! 広がるsober curiousムーブメント

sober curiousは、海外のミレニアル世代を中心に新たなトレンドとして注目を集めています。ファッションモデルのナオミ・キャンベル、シンガーソングライターのエルトン・ジョン、女優のアン・ハサウェイなどセレブたちがsober curiousの実践を紹介したことも呼び水となり、新しいライフスタイルとして確立されました。

また、オーストラリアやイギリスでは「Dry January」「Sober October」といった1か月間お酒を断つムーブメントも起きています。寄付や健康促進とも絡めたキャンペーンが行われており、お酒好きな人々の間でも前向きに捉える動きが広まっています。

お酒を飲むと気持ちが緩んで普段よりオープンなコミュニケーションが実現しやすいですが、体調を崩す原因となったり、人間関係を壊してしまったりするケースも珍しくありません。お酒との距離や関係性を見直すことは、sober curiousでなくとも大切かもしれませんね。

sober curiousへの理解が企業のブランド価値を高める

近年、欧米の企業では従業員のウェルビーイング(心身の健康と幸福)を重視し、アルコールを提供しない社内イベントや、ノンアルコールの社交場を設けるケースが増えています。また、多様性を重視する企業文化が広がる中で、飲酒を強要しない職場環境を整えることが企業のブランド価値向上にもつながるとも考えられています。

お酒を飲む・飲まないの選択は個人の自由ですが、ビジネスの場面でこの概念を理解し、適切に活用することで、より働きやすい環境をつくることができます。社員の健康管理を重視する企業にとって、sober curiousは今後さらに注目されるキーワードとなるでしょう。

海外のトレンドと英語を同時に学べる! AI英語学習アプリ「レシピー」

POLYGLOTSが提供するAI英語学習アプリ「レシピー」では、BBCやThe Japan Timesなど10以上のメディアと連携し、ニュース、スポーツ、カルチャー、経済などさまざまなカテゴリーから毎日100以上のコンテンツを提供しています。

>> ポリグロッツ法人英語研修サービス 

英語を学びながら海外のトレンドを把握できれば一石二鳥。ビジネスにも良いアイデアをもたらすでしょう。POLYGLOTSでは、AIアプリを取り入れた法人研修を多数ご提案しております。ご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール ポリグロッツ編集部 英語研修サービスを提供している株式会社ポリグロッツの編集部。 法人向け英語研修サービスやその周辺情報について、プロの目線で情報発信を行います。

関連記事

個人それぞれの「興味をベースとした情報収集」は習慣化させることができる。ビジネスパーソンが気軽に学習し、世界中で活躍する日本人を増やしたい。代表山口の実体験と社会を変えたいという思いからポリグロッツは誕生しました。 創業以来個人向けの英語アプリとして提供しておりましたが、会社の研修で使いたいというユーザー様のお声から法人向けのサービスがスタート。コロナ禍をきっかけに英語学習のオンライン化が進み、製造業を中心とした日本を代表する大手企業様の英語研修を実施してきました。英語がビジネスのボトルネックになることを防ぎ、グローバルの中で活躍できる人材を最短でより安価に育成することで、多くの研修担当者様にご満足を頂いております。今後はより一層業務で使える英語力にコミットするために、業界や職種の専門的なリスニングやスピーキングのできるコンテンツも順次投入予定です。

法人版POLYGLOTS
をご検討の方

料金プランや導入事例など、
資料請求は下記フォームからご請求頂けます。
また、その他のお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。