グローバル人材 2025年8月5日(火)

住宅が高すぎる! 世界共通の悩みのタネ、「housing crisis」

ポリグロッツ編集部
住宅が高すぎる! 世界共通の悩みのタネ、「housing crisis」|【法人版POLYGLOTS | ポリグロッツ】オンライン英語研修ならPOLYGLOTS

家賃を巡って裁判や衝突も! 住宅問題が世界中で深刻化

生活の基盤となるのが衣食住。最近は価格の高騰が目立ちますね。家計やお小遣いのやり繰りに頭を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。

ところで現在、世界的に住宅価格が高騰しているのをご存知でしょうか? アイルランドでは、この10年間で家賃が84%の値上がりを記録。ニューヨーク、ロンドン、ソウルなど世界の主要都市の90%は「住むのに手が届かない場所」とまで言われています。

さらにトルコでは家賃高騰の影響により家主と貸借人の衝突が急増。家賃の値上げを巡る裁判は10万件を超え、衝突に至っては死傷者が出る事態になっています。もはや「お小遣いが云々」というレベルでは済まされない、深刻な社会問題の一つなのです。

housing crisis(住宅危機)とは?

housingは「住宅の供給」、crisisは「危機」。housing crisisは、「手頃で適正な価格の住居への入居が困難であること」を意味します。

housing crisisの原因は複合的で、都市部への人口集中や難民・移民の大幅な受け入れによる住宅不足、インフレ、低所得層居住地域の再開発(gentrification:ジェントリフィーション)などに加え、これらに対する規制整備の遅れなど、政策面の不備もあるそうです。

ヨーロッパでは政府に環境改善を求めるデモが行われ、自国に住むことを諦めて隣国へ引っ越す人やホームレスになることを選択する人も増加しています。

 

住宅が高すぎる! 世界共通の悩みのタネ、「housing crisis」

2018年、アイルランドの首都ダブリンで行われたデモ。人々が政府に住宅対策を求めて練り歩いた。

housing crisisを使った例文紹介

Many young people can’t afford homes due to the ongoing housing crisis.

(多くの若者が、現在進行中の住宅危機のために家を買うことができない)

Experts warn that the current housing crisis could lead to increased homelessness in the community.

(専門家は、現在の住宅危機が地域社会におけるホームレスの増加につながる可能性があると警告しています)

国民の生活を守る、affordableな住宅提供のためのアクション

この問題に対応するために、世界の主要都市では「affordable(手に入れやすい、手頃な)な住宅の提供」を目指し、さまざまな施策が行われ始めています。

たとえばフランスでは、2035年までに手頃な価格の住宅を増やすべく、使われなくなった学校やオフィスを公共住宅に転用。2024年に開催されたパリオリンピックの選手村も住宅やオフィス、店舗として再利用されています。シリアからの難民流入が増加するドイツでは、住宅建設を促進する施策に力を入れています。

また、住宅の増加だけでなく、居住者を保護する動きも増えています。トルコでは家賃の引き上げが規制され、スイスではそれに加えて住宅ローンの金利が低く設定されています。

他国ほど深刻ではないにせよ、日本でも東京への一極集中が問題になっています。東京都は2025年1月に「アフォーダブル住宅」を供給する民間企業への資金援助などを発表しました。子育て世帯が手頃な家賃で暮らせる住宅を増やすことを目的としています。

身近な社会問題に注目しよう

housing crisisはただのお財布事情ではなく、難民問題や紛争も背景にある世界の大問題です。生活に密接に関わるトピックということもあり、ビジネスの場でも重要な関心事となるでしょう。今後の動向にぜひ注目したいですね。

POLYGLOTSが提供するAI英語学習アプリ「レシピー」では、BBCやThe Japan Timesなど10以上のメディアと連携し、ニュース、スポーツ、カルチャー、経済などさまざまなカテゴリーから毎日100以上のコンテンツを提供しています。

>> ポリグロッツ法人英語研修サービス 

世界の最新ニュースをキャッチアップすることは、ビジネスにおいて不可欠です。ニュースを題材に英語を学ぶことで、最新の社会問題にも触れられます。POLYGLOTSでは、ニュースやビジネストピックを題材にした英語研修もご提案しております。ご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール ポリグロッツ編集部 英語研修サービスを提供している株式会社ポリグロッツの編集部。 法人向け英語研修サービスやその周辺情報について、プロの目線で情報発信を行います。

関連記事

個人それぞれの「興味をベースとした情報収集」は習慣化させることができる。ビジネスパーソンが気軽に学習し、世界中で活躍する日本人を増やしたい。代表山口の実体験と社会を変えたいという思いからポリグロッツは誕生しました。 創業以来個人向けの英語アプリとして提供しておりましたが、会社の研修で使いたいというユーザー様のお声から法人向けのサービスがスタート。コロナ禍をきっかけに英語学習のオンライン化が進み、製造業を中心とした日本を代表する大手企業様の英語研修を実施してきました。英語がビジネスのボトルネックになることを防ぎ、グローバルの中で活躍できる人材を最短でより安価に育成することで、多くの研修担当者様にご満足を頂いております。今後はより一層業務で使える英語力にコミットするために、業界や職種の専門的なリスニングやスピーキングのできるコンテンツも順次投入予定です。

法人版POLYGLOTS
をご検討の方

料金プランや導入事例など、
資料請求は下記フォームからご請求頂けます。
また、その他のお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。