社内研修 2025年1月10日(金)

社内研修の目標設定のポイントとは?成果を最大化するコツ

ポリグロッツ編集部
社内研修の目標設定のポイントとは?成果を最大化するコツ|【法人版POLYGLOTS | ポリグロッツ】オンライン英語研修ならPOLYGLOTS

社内研修で成果を上げるためには、明確な目標設定が欠かせません。

本記事では、目標設定がなぜ重要なのかを解説し、その実践方法を紹介します。

具体的には、研修効果を最大化するためのSMARTの法則の活用や、KPI・KGIを用いた目標の数値化についても詳しく触れます。

また、目標設定が社員のモチベーションや業務効率に与える影響も考察します。

本記事を読むことで、社内研修の目標設定の重要性を深く理解し、自社の研修が持つ潜在的な効果を最大限に引き出す方法を明らかにできるでしょう。

社内研修における目標設定の重要性

なぜ目標設定が必要なのか

社内研修において目標設定が必要な理由は、社員の学びや成長を具体的な成果として結びつけるためです。

目標が決まっていない研修では、社員や管理者が研修の目的を曖昧に捉え、学習や実践が不十分に終わるリスクがあります。

さらに、目標を設定することで、研修を計画的に進めるための指針ができ、進捗状況の把握や評価も容易になります。

また、目標はモチベーションを高める重要な役割も果たします。

達成感や成功体験を得ることで、社員は自主的に学び続ける姿勢を持つようになります。

そのため、明確な目標設定は、研修を成功に導くだけでなく、組織全体の生産性向上にも寄与するのです。

目標がない場合に起こる問題

目標が設定されていない社内研修では、研修そのものの方向性が不明確になり、結果的に時間とコストを無駄にする可能性があります。

特に、参加者が得るべき知識やスキルが曖昧だと、「何のために学んでいるのか」という疑念が生じ、研修の価値が低下してしまいます。

また、組織内で評価基準を共有できないため、研修の成果を測定することが難しくなります。

これにより、経営層や人事部門が研修の効果を適切に判断できず、最終的に研修そのものへの投資が減少する可能性もあります。

このように目標を欠いた研修は、モチベーションの低下や組織全体のムダを招くリスクを伴うのです。

社員へのモチベーションへの影響

目標設定が社員のモチベーションに与える影響は非常に大きいものです。

具体的な目標がある場合、社員は「何を達成すればよいか」を明確に理解できるため、自分の役割を認識しやすくなります。

その結果、達成感を得やすい環境が整うことで、積極的に学ぶ意欲を持続させることができます。

一方で、目標が設定されていないと、研修参加者が学びに対する意欲を失う可能性があります。

「ただ時間を費やしているだけ」と感じることが増えれば、研修に対する拒否感が生まれ、他の社員にも悪影響を及ぼしかねません。

モチベーションの低迷は、研修の成果を大幅に下げるだけではなく、職場全体の雰囲気にもマイナスの影響を及ぼします。

したがって、目標設定は単に研修を成功させるための手段ではなく、社員一人ひとりが自己成長を実感し、より大きな成果を組織にもたらすための土台となるのです。

効果的な社内研修を実現する目標設定の基本

SMARTの法則を活用した目標設定方法

SMARTの法則とは、目標設定を具体的かつ明確にするためのフレームワークで、以下の5つの要素で構成されています。

  • Specific(具体的): 目標を具体的に明確化し、何を目指すのかをはっきり示すことが重要です。例えば「営業力を向上させる」ではなく「1ヶ月で新規顧客の獲得数を20件増加させる」のように明記します。
  • Measurable(測定可能): 達成度を測るための指標を設定します。数値化できる目標は評価がしやすく、達成したときの達成感を高めることができます。
  • Achievable(達成可能): 無理のない範囲で、現実的に達成可能な目標を設定します。あまりに高すぎる目標は社員のモチベーションを低下させる原因となります。
  • Relevant(関連性): 会社のビジョンや組織の方向性とリンクする目標を設定することで、研修の成果を事業全体に活かせます。
  • Time-bound(期限): 明確な期限を設定することで、目標達成に向けた行動のペースを明確にします。時間軸を持たせることが重要です。

この5つの要素を組み合わせることで、効果的な研修の目標設定が可能になります。

具体的な例としては、「3ヶ月以内に部門全体の仕事効率を10%向上させるため、プロジェクト管理ツールの使い方を習得する」というような目標が適しています。

ポリグロッツの法人向け英語研修サービスでは、具体的で測定可能な目標を掲げ、研修の成果を最大化します。

個々のニーズに合わせたカスタマイズ研修により、実践的なスキルを身につけることが可能です。

英語研修を検討している方や現在の研修からの切り替えを検討している場合は、ぜひご検討ください。

ポリグロッツの法人向け研修サービスはこちらから

長期目標と短期目標のバランスの取り方

研修を最大限効果的に実施するには、長期目標と短期目標のバランスを取ることが重要です。

長期目標は組織の将来的な成果や方向性を見据えた大きな目的であり、短期目標はその達成に向けた具体的な行動指針や段階的なステップを示します。

例えば、長期目標として「1年以内に営業部全体の顧客満足度を20%向上させる」を設定した場合、そのための短期目標として「3ヶ月以内に新しいCRM(顧客管理システム)を導入し、営業担当者全員が操作方法を習得する」といった具合に計画を立てます。

これにより、研修の進捗を定期的に確認しやすくなると同時に、社員が小さな達成感を得ながら成長できる環境が生まれます。

短期目標は比較的早く成果が見える内容を選ぶと効果的です。

また、長期目標の達成に向け、必要なスキルや知識を分解して提供する形での研修カリキュラムを作成しましょう。

これが中長期的な成長を促進する秘訣となります。

チーム全体と個人それぞれの目標設定の重要性

社内研修では、チーム全体の目標と個人目標の両方を設定することがポイントです。

どちらか一方だけでは、研修の成果が限定的なものになる可能性があるため、双方をバランスよく計画する必要があります。

例えば、チーム全体の目標として「3ヶ月以内に生産性を15%向上させる」と設定した場合、その実現のためには個々の社員が具体的な役割を担う必要があります。

各個人に対してミニマムな目標を設定し、その達成が合わさることでチーム全体の目標が実現します。

また、個人目標にはその社員のスキルやキャリアビジョンに基づいた内容を取り入れることが重要です。

これにより、社員は自発的に目標達成に向け努力する動機づけを得られます。

一方、チーム全体の目標に基づく研修は、各メンバーの連携や相互理解を深める効果が期待できます。

さらに、チーム目標と個人目標を統合させるプロセスをデザインすることで、全体の一体感を生みつつ、個人の達成感が失われない仕組みを作り出すことが可能です。

その際、適切なフィードバックを提供し、双方の目標が一致するよう調整していきましょう。

研修目標の設定プロセス

現状分析と課題の明確化

研修目標を設定する際、まず重要なのは現状を正確に分析し、課題を明確化することです。

現状分析では、社内で抱えている課題や弱点、改善すべきスキルや知識の不足点を具体的に洗い出します。

例えば、社員の業績評価やアンケート結果、過去の研修データをもとに、どの分野に力を入れるべきかを把握することが効果的です。

課題を明確にする過程では、会社全体の目標だけでなく、部署やチームごとの状況も考慮に入れる必要があります。

また、社員一人ひとりの個別の課題も併せて把握し、それを研修の内容に反映させることが重要です。

この段階で、具体的な問題点を共有することで、研修プロセス全体が成功しやすくなります。

研修のゴールを具体的に定める方法

目標設定では、漠然としたゴールではなく、具体的で達成可能な目標を定めることが求められます。

例えば、「営業スキルを向上させる」ではなく、「3カ月後までにチームの商談成功率を20%向上させる」といった具体性を持たせることで、研修の成果が測定しやすくなります。

この際、「SMARTの法則」を参考にすると効果的です。

SMARTはSpecific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限)を意味し、それぞれの要素を満たす形でゴールを設定するのが理想です。

この法則に基づいて目標を立てることで、研修への取り組み姿勢が明確になります。

KPIとKGIを取り入れて目標を数値化する

研修目標を設定する際、KPI(重要業績評価指標)やKGI(重要目標達成指標)を活用して数値化することが効果的です。

KPIは研修の進捗状況を測定する指標で、例えば、「1カ月ごとに受講者のテストスコアが10%ずつ向上する」など具体的な達成基準を設けることを指します。

一方、KGIは研修の最終的な成果を測る指標で、「全体のスキル向上により、会社全体の生産性が15%向上する」といったゴールを設定します。

これらの指標を設定することで、研修がどの程度の成果を上げているかをリアルタイムで把握できるようになります。

また、指標が明確であれば受講者である社員にも進捗状況が共有され、目標に対する意識が高まります。

社内での合意形成と共有方法

研修目標を設定した後は、関係者間で合意形成を行い、全社的に目標を共有することが求められます。

まず、設定した目標が会社の方針やビジョンに合致していることを全員が確認することが重要です。

研修担当者と経営陣でディスカッションを重ね、全員が納得できる目標を設定しましょう。

目標を共有する際には、分かりやすく情報を提供することが大事です。

具体的には、社内ポータルサイトで目標を掲示したり、定期的にメールで進捗を報告したり、キックオフミーティングを開催して全体で意思統一を図るなどの手法があります。

これらの取り組みにより、社員全員が研修の目標や取り組むべき内容を正しく理解し、一体感を持って歩みを進めることが可能になります。

成果を最大化する研修目標設定のコツ

現場目線での目標作成が求められる理由

社内研修における目標設定の効果を最大化するためには、現場目線での目標作成が重要です。

現場目線とは、研修を受ける社員一人ひとりの業務内容や日常の業務環境を考慮した目標を設定することを指します。

現場に即していない抽象的な目標では、実践への結びつきが弱く、研修の効果を実感しにくくなります。

例えば、営業部門向けの研修では「売上向上」を抽象的な目標として掲げるのではなく、「顧客対応スキルを向上させる」「クロージングの成功率を10%向上させる」といった、より具体的で現場での業績に直結する目標を設定することが重要です。

このような目標は社員自身のモチベーションを高めるだけでなく、研修内容を現場ですぐに活用できるようにします。

また、目標設定を行う際には、社員との対話を通じて現場の課題を洗い出すことも効果的です。

当事者の意見を反映することで、より実効性のある目標が設定できるでしょう。

フィードバックを活用し継続的に目標を改善する

目標を一度設定して終わりではなく、その後のフィードバックを活用して目標を柔軟に改善する姿勢も欠かせません。

研修中や終了後にフィードバックを収集することで、目標が現実的であるか、達成可能な範囲で設定されているかを確認し、必要に応じて目標そのものや研修内容を修正します。

例えば、研修後に社員たちから「取り組むべき課題が具体的に分かった」「目標の達成がイメージしやすくなった」といった意見がある場合は目標設定が適切だったといえます。

一方で、「目標が現場のニーズに合致していない」「達成可能性が低い」といったネガティブなフィードバックがあった場合、それをもとに次回以降の研修目標を見直す必要があります。

さらに、フィードバックを受ける仕組みを整えることも大切です。

社内アンケートやインタビュー形式のヒアリングを活用するだけでなく、研修後のフォローアップミーティングを定期的に実施することで、継続的な改善のサイクルを構築できます。

まとめ

社内研修の目標設定は、研修の成果を最大化するための重要なステップです。

目標を具体化することで社員のモチベーションが向上し、企業全体の成長に寄与します。

特に、SMARTの法則を活用し、長期・短期目標のバランスを調整することで、実現可能で効果的な目標を設定することが可能です。

また、KPIやKGIの導入により、目標達成状況を数値的に把握することができ、研修後の成果を正しく評価できます。

さらに、目標達成のプロセスで現場との連携を大切にし、適切なフィードバックを通じて目標を改善することが、研修の成功に繋がります。

目標設定の重要性を認識し、より実効性のある研修プランを構築していきましょう。

執筆者プロフィール ポリグロッツ編集部 英語研修サービスを提供している株式会社ポリグロッツの編集部。 法人向け英語研修サービスやその周辺情報について、プロの目線で情報発信を行います。

関連記事

個人それぞれの「興味をベースとした情報収集」は習慣化させることができる。ビジネスパーソンが気軽に学習し、世界中で活躍する日本人を増やしたい。代表山口の実体験と社会を変えたいという思いからポリグロッツは誕生しました。 創業以来個人向けの英語アプリとして提供しておりましたが、会社の研修で使いたいというユーザー様のお声から法人向けのサービスがスタート。コロナ禍をきっかけに英語学習のオンライン化が進み、製造業を中心とした日本を代表する大手企業様の英語研修を実施してきました。英語がビジネスのボトルネックになることを防ぎ、グローバルの中で活躍できる人材を最短でより安価に育成することで、多くの研修担当者様にご満足を頂いております。今後はより一層業務で使える英語力にコミットするために、業界や職種の専門的なリスニングやスピーキングのできるコンテンツも順次投入予定です。

法人版POLYGLOTS
をご検討の方

料金プランや導入事例など、
資料請求は下記フォームからご請求頂けます。
また、その他のお問い合わせも
お気軽にご連絡ください。